【第7回】micro:bit 温度センサーを使った簡単なプログラムをつくってみよう

0
1016

micro:bitの温度センサーを使って温度を測ってみよう!

この温度センサーは実際の温度や室温ではなく、micro:bitの基板に搭載されているICチップの温度が表示されます。
このプログラムは、相対的に温度が上がったのか下がったのかを検知するものです。

【micro:bitのボタンAを押したときに、LEDに温度を表示させるためにはどうしたらよいか】
・micro:bitのボタンAを押すと、温度センサーが動作するようにします。
・温度センサーが測定して数値を、LEDに表示できるようにします。
・micro:bitに表示された数値を、消すようにします。

【micro:bitのボタンAを押したときにLEDに温度を表示させるための流れ】
・micro:bitのボタンAを押したときに温度センサーを作動させて、測定した温度をLEDに表示させるように指定します。
・micro:bitのボタンBを押したときに、LEDに表示された数値を消すように指定します。



<micro:bitの温度センサーを使ってLEDに温度を表示させて消すプログラムを作る>
ここから実際にプログラムを作成します。

・プログラミングソフトの左上にある「プロジェクト」ボタンをクリックします。

・表示されたウィンドウで「新しいプロジェクト」をクリックします。

・プロジェクト名を決めます
画面下のほうにある「題名未設定」を「温度計」という名前に変更します。

・ボタンAが押されたときに温度を測定するプログラムを作ります。
ツールボックスの「入力」から「ボタンAが押されたとき」ブロックをプログラミングエリアにドラッグ&ドロップします。

・ツールボックスの「基本」から「数を表示」ブロックをプログラミングエリアにドラッグ&ドロップします。

・ツールボックスの「入力」から「温度」ブロックをプログラミングエリアにドラッグ&ドロップします。


「数を表示」ブロックの「0」となっているところへ「温度」ブロックを繋ぎます。

・ボタンBを押したときに、LEDに表示された温度を消すプログラムを作ります。
ツールボックスの「入力」から「ボタンAが押されたとき」ブロックをプログラミングエリアにドラッグ&ドロップします。

このブロックの「▼」をクリックします。
現れたウィンドウのなかから「B」をクリックして選んで「ボタンBが押されたとき」ブロックに変わりました。

・ツールボックスの「基本」をクリックして、すぐ下の「さらに表示・・・」をクリックします。
表示されたなかから「表示を消す」プログラミングエリアにブロックをドラッグ&ドロップします。

「ボタンBが押されたとき」ブロックの中に「表示を消す」ブロックをつなげます。


これでプログラムは完成です。

<シュミレーターで動作確認>
シュミレターのボタンAをクリックします。
ボタンAのすぐ隣に温度計が表示されて、LEDに温度が流れます。

シュミレーターのボタンBをクリックします。
ボタンAのすぐ隣に表示された温度計はそのままですが、LEDの表示が消えます。

<micro:bit上で実際に動作させる>

・完成したプログラムをダウンロードしてmicro:bitに書き込みをします。
micro:bitとパソコンがUSBケーブルでつながっていることを必ず確認します。
プログラミングソフトの左下にある「ダウンロード」ボタンをクリックします。

・「ダウンロード完了」ウィンドウが開いたら「完了」ボタンをクリックします。

ダウンロードしたプログラムをmicro:bitに書き込み、micro:bitのリセットボタンを押します。

・micro:bitで動作確認をします。
micro:bitのボタンAを押します。LEDに温度が流れて表示されればOKです!