-プログラミングや電子工作でデジタルものづくり-
Raspberry Piは手のひらサイズの学習用コンピュータです。ときにはパソコンのようにワープロや表計算などのアプリケーションにより書類の作成もできたり、豊富なプログラミングツールを活用したプログラミング学習に役立てたり、汎用性の高い入出力ポートを活用して電子工作や外部機器のコントロールを行ったりと、学習に最適なコンピュータです。
Raspberry Piは手のひらサイズの学習用コンピュータです。ときにはパソコンのようにワープロや表計算などのアプリケーションにより書類の作成もできたり、豊富なプログラミングツールを活用したプログラミング学習に役立てたり、汎用性の高い入出力ポートを活用して電子工作や外部機器のコントロールを行ったりと、学習に最適なコンピュータです。
購入してからのセットアップ、GPIOとScratch・Pythonを組み合わせた電子工作とプログラミング、子供から大人まで人気のマインクラフトの情報など、ラズパイを活用するための情報が盛りだくさんです。
Raspberry Pi Picoとは Raspberry Pi Pico(ラズベリーパイ ピコ)とは、今までのRaspberry Pi シリーズとは違い、OSを搭載することができません。 なのでRaspberry Pi Picoはコンピューターと言わずに「マイクロコントローラーボード」(以下マイコン)と呼ばれます。 なんといってもその違いは本体の大きさです。 Raspberry Pi Pico […]
ソリッド・ステート・リレーを使った電子回路 今回の電子回路はソリッド・ステート・リレー(SSR)を使って温度センサーで取得した値に応じて動作をする回路を製作します。 ソリッド・ステート・リレーとは? ソリッド・ステート・リレー(SSR)とは無接点リレーで半導体素子でON/OFFをするリレーです。 inputと書いてあるVDC側に直流の電流が流れるとVAC側で電気が流れるようになっています。 これに […]
第1回ではシステム管理者がどのようなものかをざっくりとお話ししました。今回からシステム管理者が実際にどのようにシステムを管理していくかをラズベリーパイを使って操作をしながら学んでいきます。 そもそも「なぜ」システム管理が必要か? サーバーOSとして利用されているLinuxは、ネットワークが構築された様々な場所で利用されています。学校や職場、インターネット上の一般向けサービスなど「システム」が構築さ […]
システム管理を学ぶとコンピュータシステムが分かる! 今回の連載で学ぶ「システム管理者」とは、いわばコンピュータや構築されたシステムの仕組みを知っているスペシャリストの事をいいます。 手のひらサイズのコンピュータ「ラズベリーパイ」は低価格なのに企業やインターネット上で利用されている様々なサービスを提供する「サーバー」と呼ばれるコンピュータと殆ど同じことができる学習用コンピュータです。子どもから大人ま […]
Raspberry Pi 4BをM.2 SSDから高速起動します。専用のケースを導入したらHDMI端子も標準サイズに変換できるので便利です。