スクラッチでのプログラミング教育をより効果的にする「Scratch コーディングカード」
日本の学校教育にもプログラミングを導入しようという中、若年層へのプログラミング教育を容易にするためにビジュアル言語と呼ばれるものがあります。プログラミングと言えばソースコードと呼ばれる英語に近いような文章をひたすら入力してプログラムを組み立てるのですが、アルファベットを習ったばかりの小学生にいきなり文法のようなものをましてや文字だけで作らせるのは非常に難しいものです。
C, C++, Java, Python, Processingなどデジタルものづくりには欠かせないプログラミング言語やその手法などについてのカテゴリです。
日本の学校教育にもプログラミングを導入しようという中、若年層へのプログラミング教育を容易にするためにビジュアル言語と呼ばれるものがあります。プログラミングと言えばソースコードと呼ばれる英語に近いような文章をひたすら入力してプログラムを組み立てるのですが、アルファベットを習ったばかりの小学生にいきなり文法のようなものをましてや文字だけで作らせるのは非常に難しいものです。
SwiftはApple社が開発したプログラミング言語で、主にiPhonやiPad、Macなどのアプリ開発に使われていますが、直接、デバイスを制御することが可能で、Raspberry PiのGPIOを使ってモーターなどをコントロールすることもできるそうです。
設定により、Raspbianのアップグレードに伴ってcode-oss(Visual Studio Code)もver.1.32にアップグレードされることがあります。その場合、Visual Studio Codeの画面がメニューバー以外、何も表示されなくなってしまいます。このバグは他のプラットフォームでも発生していて暫定対策がありますが、残念ながらRaspbianには適応されません。RaspbianのVisual Studio Codeは、修正バージョンがリリースされるまでver.1.29のままで運用してください。
みなさんは、「ビスケット(viscuit)」と聞いて何を想像しますか。普通の人ならお菓子のビスケットが思い浮かぶのではないでしょうか。ここで紹介する「ビスケット(viscuit)」は、誰でもプログラミングを体験して、コンピュータの本質が理解できる」をコンセプトに開発されたプログラミング言語のことなのです。
Scratchは、インターネットに接続したPCがあれば、だれでも無料で使えるプログラミング言語で、マウスでブロックをつなぎ合わせるだけでプログラムが組み立てられるので、世界中の子どもたちに広く使われています。作ったプログラムは即世界に公開されるので、現在、2700万人の登録ユーザーが4000万以上のプログラムを共有し、毎月120万(平均して2秒に1つ)増えています。共有されたプログラムをリミックス(改造)して公開したり、画面上でコメントや質問もできるので、ひとりでもスキルを向上させることができます。
Raspberry Piで使えるPythonの各GPIO制御ライブラリの仕様について一覧表にまとめると共に、あらためて各関数毎のサーボモーターの動作を条件を揃えて撮影しました。
Tello(テロ)はRyze Tech社から発売されている軽量ミニドローンです。近年ドローンといえばあまり良いニュースが無く、航空法により規制されるようになってきましたが、このドローンであれば200グラム未満であるため航空法の規制対象外となるため、より自由に飛行することができます。
Raspberry PiはRaspbianという基本ソフト(OS)で動作しています。WindowsやMacなどのOSとは違うLinux系のOSです。Linuxはオープンソースですが、元々はUNIXと呼ばれるOSが元になっています。UNIXの歴史は1968年からと古く、そのUNIXのユーザーインターフェースとして用意されているのが今回の主人公「シェル」になります。マウスで命令できる時代でもLinux系OSにはシェルが残っています。これはシェルの方が細かく命令を指定してコンピュータに指示できるからです。
Jupyter Notebookはラズベリーパイにもインストールして動作させることができる電子ノートです。Pythonだけでなく、Julia、node.Js、Go、R、Scalaなど多くのコンピュータ言語に対応しています。Pythonプログラミングを行う際はGeanyやThonnyなどのエディタなどもありますが、Jupyter NoteBookが他のエディタと大きく違うのは、プログラムの最小単位ごとに実行させて、その動作結果をすぐに表示して確認することができるところです。
Pythonには人工知能や機械学習で使えるライブラリやフレームワークが沢山用意されています。Pythonは以下のような理由から人工知能や機械学習に適したプログラミング言語と呼ばれています。 人工知能や機械学習はこれからの分野として注目を集めています。そのため開発も日進月歩であるため、すぐに誰も開発環境を整えて始められ、かつトライ&エラーを繰り返しながら開発を進めるのに最適な言語がPythonであるといえます。