ScratchでRaspberry Pi のGPIOを制御
-
【 第1回 】Scratch 2の日本語化と拡張機能”Pi GPIO”の追加
「Scratch 2」で電子工作を行う為の準備として、メニューの日本語化、拡張機能”Pi GPIO”の追加、「Scratch 2」に収録されたRaspberry PiのGPIO についての説明を紹介します。 +
-
【 第2回 】T型GPIO拡張ボードで、先ずはLピカ!
前回は、準備段階として「Scratch 2」の日本語化と拡張機能”Pi GPIO”の追加方法を紹介しましたが、その中で「Scratch 2」に収録されたGPIO についての説明に、”Lピカ”の実例がありました。先ずは、そこから始めたいと思います。 +
-
【 第3回 】拡張機能”Pi GPIO”で、Lピカをキー操作でon/off
前回は、Raspberry Pi上の電源 ( 3.3VとGND ) を使って”Lピカ”させただけでしたが、今回は、拡張機能”Pi GPIO”を追加した「Scratch 2」のプロジェクト ( プログラム ) で”Lピカ”を実行してみます。 +
-
【 第4回 】Scratch 1.4のGPIOサーバーなら、Lチカも蛍に!
以前のバージョン「Scratch 1.4」のGPIOサーバーにはPWM出力の機能があるので、今回はそれで”蛍のようなLチカ”を実現することにしました。 +
-
【 第5回 】タクトスイッチでも、LEDをon/off
今回は、外部デバイスからの入力でScratchのスクリプトを制御する最もシンプルな事例として、タクトスイッチによるLEDのon/off制御を紹介します。 +
-
【 第6回 】”Lチカ蛍”もタクトスイッチでon/off
【第5回】のタクトスイッチによるスクリプト制御を使って、【第4回】の”Lチカ蛍”をon/offさせてみます。 今回は、2つのスクリプトを組合わせて新たなスクリプトを組立てる手法と変数モニターの操作に注目してください。 +
-
【 第7回 】人感センサーで、”Lチカ蛍”をon/off
【第6回】で、タクトスイッチで”Lチカ蛍”をon/offすることができるようになったので、タクトスイッチを人感センサーに替えれば、人が近づくと蛍が明滅するようなものが実現できるのではないかと思い試してみました。 +
-
【 第8回 】LEDの輝度をフェードアウトさせて、”Lチカ蛍”を本物の蛍に!
今回はLED消灯時にフェードアウトするスクリプトを組み込んだ上で、より本物の蛍に近いスクリプトにチューニングし、”Lチカ蛍”のプロジェクトを完成させます。 +
-
【 第9回 】取り敢えずScratch 2でも人感センサーでon/offを確認
「Scratch 1.4」のPWM出力を使った”Lチカ”の進化を追及してきましたが、今回は一旦、「Scratch 2」に戻って、「Scratch 2」でもできることを確認してみたいと思います。 +
-
【番外編】Scratch 2の猫に、Raspberry PiのGPIOを調べさせよう!
Raspberry Piの各GPIOが既定でプルアップ/プルダウンのどちらに設定されているかを事前に「Scratch 2」の猫に調べさせることにしました。 +
Scratch2 MCPI
-
Scratch2MCPIでMinecraftを動かしてみよう!【 第1回 】インストール編
-
Scratch2MCPIでMinecraftを動かしてみよう!【 第2回 】worldをflatに整地しよう! Python編
-
Scratch2MCPIでMinecraftを動かしてみよう!【 第3回 】サンプルの”sphere”を実行してみよう!
-
Scratch2MCPIでMinecraftを動かしてみよう!【 第4回 】取り敢えずブロックをひとつだけ置いてみた
-
Scratch2MCPIでMinecraftを動かしてみよう!【 第5回 】ブロックの塔を建ててみた
-
Scratch2MCPIでMinecraftを動かしてみよう!【 第6回 】ブロックの壁を建ててみた
-
Scratch2MCPIでMinecraftを動かしてみよう!【 第7回 】巨大建造物(ブロックの箱)の築造
-
Scratch2MCPIでMinecraftを動かしてみよう!【 第8回 】ブロックを敷き詰めてみよう!
-
Scratch2MCPIでMinecraftを動かしてみよう!【 第9回 】巨大ピラミッドだって築造できるぞ!
-
Scratch2MCPIでMinecraftを動かしてみよう!【 第10回 】worldをflatに整地しよう! Thonny Python IDE編
Pythonプログラミング
-
【 Raspberry Pi 】Geany を使ってLEDを光らせる【初心者】
-
【 Raspberry Pi 】Thonny Python IDE を使ってLEDを光らせる【初心者】
-
【 Raspberry Pi 】LEDを光らせるまでの道のり~後編~vimを使ってプログラムを書く【初心者】
-
【 Raspberry Pi 】LEDを光らせるまでの道のり~前編~GPIOをインストール【初心者】
-
Raspberry Piを使って初心者がプログラミングを学ぶための手順~言語と開発環境を調べてみた~
-
Visual Studio Codeのver.1.32は、Raspbianでは未だ使えません!
設定により、Raspbianのアップグレードに伴ってcode-oss(Visual Studio Code)もver.1.32にアップグレードされることがあります。その場合、Visual Studio Codeの画面がメニューバー以外、何も表示されなくなってしまいます。このバグは他のプラットフォームでも発生していて暫定対策がありますが、残念ながらRaspbianには適応されません。RaspbianのVisual Studio Codeは、修正バージョンがリリースされるまでver.1.29のままで運用してください。 +
-
改訂 Raspberry Piで使えるPythonのGPIO制御ライブラリ一覧表
Raspberry Piで使えるPythonの各GPIO制御ライブラリの仕様について一覧表にまとめると共に、あらためて各関数毎のサーボモーターの動作を条件を揃えて撮影しました。 +
-
総重量85gの軽量ドローンはプログラミングも可能!DJIコントローラ採用の「Tello」
Tello(テロ)はRyze Tech社から発売されている軽量ミニドローンです。近年ドローンといえばあまり良いニュースが無く、航空法により規制されるようになってきましたが、このドローンであれば200グラム未満であるため航空法の規制対象外となるため、より自由に飛行することができます。 +
-
Pythonの人工知能・機械学習・認識で使うライブラリ集
Pythonには人工知能や機械学習で使えるライブラリやフレームワークが沢山用意されています。Pythonは以下のような理由から人工知能や機械学習に適したプログラミング言語と呼ばれています。 人工知能や機械学習はこれからの分野として注目を集めています。そのため開発も日進月歩であるため、すぐに誰も開発環境を整えて始められ、かつトライ&エラーを繰り返しながら開発を進めるのに最適な言語がPythonであるといえます。 +
-
Pythonのウェブ開発で使えるライブラリ集
Pythonはウェブアプリケーションの開発にもよく使われています。Googleも推奨しているPythonですから、インターネット上で利用できるライブラリも沢山用意されています。 中でもDjango、Flaskなどは利用者も非常に多いライブラリです。GoogleのクラウドサービスであるGoogle App EngineやCloud Platformなどとも親和性も高く、高度なウェブアプリケーション開発に向いています。 +
Processingプログラム
-
Processing -プロセッシング-
-
プログラミングを楽しく始められる言語「Processing(プロセッシング)」
-
【Processing:001】プロセッシングの基礎を学ぶ<その1>
-
Raspberry Piでもプログラミングのフォントは、Fira Code!
プログラミングで使うフォントとして大切な英数字や記号の識別が明解で間違えにくいというFira Codeをラズパイにインストールする手順を紹介しています。 +