金曜日, 10月 3, 2025

-プログラミングや電子工作でデジタルものづくり-

Raspberry Piは手のひらサイズの学習用コンピュータです。ときにはパソコンのようにワープロや表計算などのアプリケーションにより書類の作成もできたり、豊富なプログラミングツールを活用したプログラミング学習に役立てたり、汎用性の高い入出力ポートを活用して電子工作や外部機器のコントロールを行ったりと、学習に最適なコンピュータです。

Raspberry Pi を始めよう!

購入してからのセットアップ、GPIOとScratch・Pythonを組み合わせた電子工作とプログラミング、子供から大人まで人気のマインクラフトの情報など、ラズパイを活用するための情報が盛りだくさんです。

最新!RaspberryPiセットアップ
GPIOで電子工作
ふるさと納税
ラズパイでマインクラフトminecraft

▼Raspberry Pi新着情報

Raspberry Pi5 Kernelのpagesizeを変更するには?

Raspberry Pi5からはKernelのpagesizeが4KBから16KBへと4倍にアップされました。これにより処理能力が向上するはずですが、一方で古いソフトウェアなどとの互換性の問題などが発生し、Raspberry Pi5でも4KBにサイズを変更して利用しなければならないなどの問題もあります。

Raspberry PiのKernelのPagesizeとは?

Raspberry Pi 5のLinux Kernelは、従来のRaspberry Piモデルとは異なり、pagesizeが16KBとなっています。これは、従来の4KB pagesizeから4倍に増加したことを意味します。

Raspberry Pi 5にMinecraft Pi Editionをインストールする

クリエイティブなゲームとして人気のMinecraftですが、Raspberry OSになってからはプリインストールされなくなりました。しかしこの方法でまたマインクラフトを楽しめます!

Raspberry Piをパソコンらしくケースに入れよう!

Raspberry Piは様々な用途に利用できるミニコンピューターですので、自由にカスタマイズして使えるように基板むき出しのまま販売されています。このままコンピューターとしても使えますが、夏場は良いですが、冬場など静電気が良く発生する季節では、その静電気でRaspberry Piが壊れる事よくあります。

夏休み企画!こども用に本格的なコンピュータを作ろう!(セットアップ編)

子ども用パソコンを2万円以内で作るセットアップ編です。道具の準備が整ったらあとはセットアップを行うのみです!

夏休み企画!こども用に本格的なコンピュータを作ろう!(準備編)

今回の夏休み企画では、超簡単に子供用コンピューターを作って、楽しみながらコンピューターとITを研究し、2学期までにコンピュータに強くなろうという企画です。

最適なSDカードの選び方とその種類

ラズベリーパイの性能を最大限に引き出すためには、SDカード選びが実はけっこう重要です。SDカードには読み書きのスピード、耐久性、容量などによってその性能が大きく変わってきます。

【初心者向け】ラズベリーパイでSDカードを使うなら知っておきたい!フォーマットの基礎知識とファイルシステム

ラズベリーパイを使い始めるにあたって、必ず必要になるのがSDカードのフォーマット。でも、フォーマットって一体何?ファイルシステムって何?といきなりわからない言葉も出てきます。ここでは、ラズベリーパイを使っていく際の「フォーマット」という作業とそれに関連する知識を学びます。

Raspberry Pi Picoの使い方ーLEDを光らせてみよう

Raspberry Pi Picoとは Raspberry Pi Pico(ラズベリーパイ ピコ)とは、今までのRaspberry Pi シリーズとは違い、OSを搭載することができません。 なのでRaspberry Pi […]

ラズパイを使って、ソリッドステートリレーでAC100Vの制御

ソリッド・ステート・リレーを使った電子回路 今回の電子回路はソリッド・ステート・リレー(SSR)を使って温度センサーで取得した値に応じて動作をする回路を製作します。 ソリッド・ステート・リレーとは? ソリッド・ステート・ […]

Raspberry Piでシステム管理者を学ぶ!第2回:管理者が管理するファイルやディレクトリ

第1回ではシステム管理者がどのようなものかをざっくりとお話ししました。今回からシステム管理者が実際にどのようにシステムを管理していくかをラズベリーパイを使って操作をしながら学んでいきます。 そもそも「なぜ」システム管理が […]

Raspberry Piでシステム管理者を学ぶ!第1回:管理ユーザー「root」について

システム管理を学ぶとコンピュータシステムが分かる! 今回の連載で学ぶ「システム管理者」とは、いわばコンピュータや構築されたシステムの仕組みを知っているスペシャリストの事をいいます。 手のひらサイズのコンピュータ「ラズベリ […]