技適未取得機器を用いた実験等の特例制度がスタート
総務省が2019年11月20日から「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」のWebサイトをオープンしました。 この特例制度に基づいて届け出を行えば日本国内でも技適マーク取得前であるために使用できなかった無線通信機器などを実験のために使用することができるようになります。
総務省が2019年11月20日から「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」のWebサイトをオープンしました。 この特例制度に基づいて届け出を行えば日本国内でも技適マーク取得前であるために使用できなかった無線通信機器などを実験のために使用することができるようになります。
第2章ではコンピュータのハードウェアを全体的に学んできました。今回でハードウェアに関する話題はいったんまとめになります。ただし今回のハードウェアの知識をベースに今後の章の中でもハードウェアについては更に出てきます。
第2章では「ハードウェア」に的を絞ってより具体的に話をすすめます。ハードウェアは電子部品などを基板の上に組み合わせて構成される電子回路などを搭載しています。 「ハード」とは「硬い」という意味がありますが、まさに手に取ることができる形あるものをいいます。
ISS-ABOVEはラズベリーパイ用にカスタマイズされたシステムで、ISS(国際宇宙ステーション)からのライブ映像やNASAの活動スケジュール、いつISSが頭上を通過するかなどの情報を常に表示してくれるシステムです。
Tello(テロ)はRyze Tech社から発売されている軽量ミニドローンです。近年ドローンといえばあまり良いニュースが無く、航空法により規制されるようになってきましたが、このドローンであれば200グラム未満であるため航空法の規制対象外となるため、より自由に飛行することができます。
【STEP-88】で音楽保存ストレージをMPDサーバーにマウントしたばかりですが、CDからリッピングするにしても、ハイレゾ音源をダウンロードするにしても、音楽保存ストレージはむしろMPDクライアント側にマウントされている方が何かと便利です。今後、DACをUSB接続からI2S接続のものに変更すれば、WiFiで接続するヘッドレス環境のMPDサーバーはUSB端子からも解放されてより一層、音楽再生最適化への可能性が拡がります。これらを考慮し、今回は音楽保存ストレージ(HDD)をMPDクライアント側にマウントすることにしました。
以前の記事【STEP-77】でWi-Fiを無効化し、【STEP-83】でIPアドレスを固定化しましたが、その後、Raspberry PiのEthernet(有線LAN)がUSBとバスを共用している為、ストレージをUSB接続している場合は有線よりも無線LAN(Wi-Fi)で接続した方が音楽の再生品質には有利という情報を目にしました。更にRaspbianにはAvahiがプリインストールされているので、IPアドレスを固定化しなくてもホスト名さえ一意になっていればホスト名で他の端末からアクセスすることが可能という情報もありました。その為、今回は一旦、無効化したWi-Fiを復活させて、ホスト名も(ローカルネットワーク内で)一意のものに変更する設定を行います。