Raspberry PiをWindows代替PCに!

0
1258

Raspberry Pi 3 Model B+の登場でCPUクロックが1.4GHzに向上したり、既定でUSB Boot Modeが有効で起動ディスクとして高速大容量のSSDが使えるようになったおかげで、パフォーマンスが大幅に向上しました。
そこで今回は、Raspberry PiをWindows代替PCとしても使えるようにする設定を、これまでの記事からまとめてみました。

Windows代替PCを可能とする条件

1.Raspberry Pi本体 ( 基板 )

・・・Raspberry Pi 3 Model B+(既定でUSB Boot Modeが有効)

・・・Raspberry Pi 3 Model B(既定ではUSB Boot Modeが有効でないので【STEP-26】で有効化する)

2.OS

・・・Raspbian(NOOBSからインストールするよりイメージファイルをストレージに直接、書き込む方が望ましい)

 

3.起動ディスク

・・・SSD:既存の起動ディスクから【STEP-26】の方法でコピーするか、【STEP-23】の方法で直接、SSDに書き込んで起動ディスク化する

・・アプリケーションパフォーマンスクラス”A2″のmicroSDカード(カードリーダーを介してUSB接続が望ましい)

 

4.電源

・・・5Vで3A以上の電源が望ましい

・・・Raspberry Piの電源ポートは面実装のmicroUSB端子で頻繁な抜挿に耐えない為、電源アダプターは下のような手元スイッチかスイッチ付テーブルタップを介して接続し、microUSB端子を接続したままで運用する。

セルフパワーのUSBハブのすすめ

セルフパワーのUSBハブのすすめ

Windows代替PCとしてのRaspberry Piには、SSD以外にもブルーレイドライブ、DAC、ヘッドフォンアンプなど多くののUSBデバイスを接続することも考えておかなければならない。Raspberry Piの電源はたとえ3Aでも本体だけで手いっぱいなので、USBデバイスは電源供給能力のあるセルフパワータイプのUSBハブを介して接続すれば安定した運用が可能。
右のUSBハブは各ポート毎にスイッチが付いていて便利だが、各充電ポートの出力が最大2.4Aしかないのが惜しい。

Windows代替PCとしての基本設定

① OSの更新:【STEP-08】で更新を済ませておくこと

② Googleアカウントへのログイン:【STEP-12】PCやスマホでGoogleアカウントを使っている場合は必須

③ 明朝体フォント”Noto Serif CJK JP””のインストール:【STEP-13】Windowsは明朝体がインストール済

④ デスクトップに”Documents”と”Mounted Disks”のショートカット作成:【STEP-20】

コンテキストメニューにエディター”nano”を登録:【 第39回 】

⑥ ショートカット作成ツール”lxshortcut”のインストール:【STEP-21】

⑦ WindowsPCとのファイル交換:【STEP-37】【STEP-22】などでファイルシステム共用化

⑧ ログ出力の抑制:【STEP-29】

⑨ USB Boot Modeを有効化:【STEP-26】Raspberry Pi 3 Model B+は既定で有効

⑩ CPUクロックを最高速度で固定:【STEP-36】Raspberry Pi 3 Model B+は1.4GHz、+なしは1.2GHz

⑪ SWAP領域拡大:【STEP-38】但し、SWAP領域のサイズは2,048MB

⑫ ZRAMでメモリー拡張:【STEP-39】ZRAM領域のサイズは512MB

⑬ ChromiumのキャッシュをRAMDISKにマウント:【STEP-28】但し、キャッシュのサイズは1,024MB

WindowsPCと同等機能を持たせる為の設定

① Windows(Mac)PC不要のRaspbian新規インストールディスク作成:【STEP-23】

② 外部ストレージへのOSイメージ圧縮保存と展開書き戻しによる随時バックアップ環境:【STEP-25】

③ プリンターの接続 (WiFi ):【STEP-49】【STEP-45】【STEP-53】

④ DVDドライブの接続 (USB )と再生:【STEP-30】【 第2報 】

⑤ ブルーレイドライブの接続 (USB )と再生:【 第2報 】

⑥ デスクトップにEjectのショートカット作成:【STEP-50】

⑦ スピーカー (ヘッドフォン) の接続 (Bluetooth):【STEP-52】

⑧ スピーカー (ヘッドフォン) の接続 (USBDAC):【STEP-55】

⑨ メール管理アプリThunderbirdのインストール:【STEP-56】,【STEP-57】,【STEP-58】,【STEP-59】,【STEP-60】,【STEP-61】,【STEP-62】,【STEP-63】

⑩ ブラウザEpiphanyのスタートメニュー登録:【STEP-42】

⑪ 画像編集アプリFotor(インストール不要)の使い方紹介:【STEP-73】

⑫お手軽RAW現像アプリShowfotoのインストール:【STEP-64】

⑬ スクリーンキャプチャアプリSpectacleのインストール:【STEP-46】

⑭ VLCメディアプレーヤーのインストール:【 第2報 】

⑮ オーディオCDのリッピングアプリAsunderのインストール:【STEP-44】

⑯ オーディオCDの書き込みアプリBraseroのインストール:【STEP-47】

⑰ オーディオ専用プレイヤーAudaciousのインストール:【STEP-48】

さらなる機能とパフォーマンス改善を目指して

【STEP-41】ラズパイ最強は、SSD×2枚挿し!!

【STEP-54】使ってないなら止めておこう!BluetoothとWi-Fi

【STEP-65】MPDクライアントCantata【インストール編】

【STEP-66】MPDクライアントCantata【設定編】

【STEP-67】MPDクライアントCantata【リッピング編】

【STEP-68】MPDクライアントCantata【タグ編集・準備編】

【STEP-69】MPDクライアントCantata【タグ編集・設定編】

【STEP-70】MPDクライアントCantata【タグ編集・実行編】

【STEP-71】MPDクライアントCantata【プレイリスト編】

【STEP-72】MPDクライアントCantata【音楽CD作成編】