最近のRaspbianでは既定のブラウザがChromiumになりましたが、高機能のせいか動作が重く、残念ながらアクセス不能となることがあります。そんなときは、以前のRaspbianで既定ブラウザだったEpiphanyを使うとアクセスできることがあります。
Epiphanyをスタートメニューに登録する
Epiphanyは既定のブラウザではなくなりましたが、インストールはされているので、登録すればスタートメニューから起動することができます。登録するには、スタートメニューの「設定」→「Main Menu Editor」をクリックします。
左ペインで”インターネット”を選択すると、右ペインに何故か”Epiphany ウェブブラウザ―”が3つも表示されますが、真ん中の”Epiphany ウェブブラウザ―”のチェックボックスにチェックを入れて「OK」ボタンをクリックします。
Epiphanyのおすすめ設定
項目「San Serif フォント」右の選択ボタンを押して出てくる「フォントの選択」画面の検索窓に”noto”と入力します。その下にリストアップされるフォントから”Noto Sans CJK JP DemiLight”を選択して「選択」ボタンをクリックします。
項目「Serif フォント」右の選択ボタンを押して出てくる「フォントの選択」画面の検索窓に”noto”と入力します。その下にリストアップされるフォントから【STEP-13】でインストールした”Noto Serif CJK JP Medium”を選択して「選択」ボタンをクリックします。
項目「等幅フォント」右の選択ボタンを押して出てくる「フォントの選択」画面の検索窓に”noto”と入力します。その下にリストアップされるフォントから”Noto Sans Mono CJK JP Regular”を選択して「選択」ボタンをクリックします。
検索エンジンDuckDuckGoの設定
Epiphanyの既定の検索エンジンDuckDuckGoで検索結果がリストアップされます。リストの上にある設定項目の左側にある検索対象が「日本▼」と表示されているので、スライドスイッチを右側に切り替えて有効にします。
ブックマークへの登録
Chromiumからブックマークをインポートする
現れた「ファイルからブックマークのインポート」画面で、「最近開いたファイル」として先程エクスポートしたブックマークファイルが表示されているはずなので、選択して「開く」ボタンをクリックします。
但し、全てのブックマークがアルファベット順に一列でインポートされてしまうので、たくさんある場合はカテゴリー別に分類するのが大変そうです。
No comments!
There are no comments yet, but you can be first to comment this article.