【STEP-86】MPDサーバーの音声出力はUSBDACから

0
535

音楽再生に最適化したサーバーを目指すなら音声出力は当然、I2S接続のDACを使いたいところですが、先ずは試験運用ということで今回はお手軽なUSB接続のパワーアンプ内蔵DAC+パッシブスピーカーという構成にしてみました。

接続したUSBDACとスピーカー

今回、接続したUSBDACはこれ → です。DAコンバーター自体は16ビットなのでハイレゾには対応していませんが、15W×2chのパワーアンプ内蔵なので、パッシブスピーカーを直接、駆動できます。但し、「バスパワー駆動」を謳っていますがRaspberry Pi側の事情で、セルフパワータイプのUSBハブを介して接続します。事前にドライバー等のソフトウェアをインストールする必要はありません。

USBDACに接続したパッシブスピーカーはこれ → です。パッシブスピーカーならなんでも駆動できますが、小音量ならこれくらいで十分です。

USBDAC接続時のAudio Device Settings

USBDACをセルフパワータイプのUSBハブを介して接続しても、ストレージを接続したときのように「リムーバブルメディアの挿入」画面は現れませんが、タスクバーのアプレットVolume Controlを右クリックすると、いつものAnalog、HDMIの他に”C-Media USB Headphone Set”と”USB Device Settings…”が現れます。先ず”USB Device Settings…”をクリックしてみます。

現れた「Audio Device Settings」画面で、項目「サウンドカード:」の”▼”をクリックして”C-Media USB Headphone Set”を選択します。このUSBDACは、たとえスピーカーが接続されていてもRaspbianからはヘッドフォンとして認識されるようです。

画面下に並んだボタンの「コントロールの選択」をクリックします。

「コント…選択」画面が現れるので、”Headphone”と”Auto Gain Control“のチェックボックスにチェックを入れて「閉じる」ボタンをクリックします。

画面下に並んだボタンの「Make Default」をクリックします。

項目「サウンドカード:」の末尾が”(Default)”になっていることを確認し、タブ「スイッチ」をクリックします。

「Auto Gain Control」のチェックボックスにチェックが入っていることを確認し、「OK」ボタンをクリックして閉じます。

USBDACからの音声出力を確認

タスクバーのアプレットVolume Controlを右クリックして、”C-Media USB Headphone Set”にチェックが入っていることを確認し、もう一度、”USB Device Settings…”をクリックして開いておきます。

Cantataでリッピングした音声ファイルを保存したHDDを接続すると、「リムーバブルメディアの挿入」画面が現れるので、「OK」ボタンをクリックします。

ファイルマネージャが起動してHDDの中身が表示されるので、左ペインのフォルダ”music”の「+」をクリックして開きます。

フォルダ”music”以下のアルバムフォルダを開き、右ペインの音声ファイルを右クリックして出てくるメニューから「アプリケーションで開く」を選択します。

「アプリケーションの選択」画面が現れるので、項目「インターネット」を開き、Chromium ウェブ・ブラウザを選択して「OK」ボタンをクリックします。

ブラウザが起動し、指定した音声ファイルがUSBDACに接続したパッシブスピーカーから再生されます。音量は開いておいた「Audio Device Settings」画面のスライドバーで調整します。Chromiumは.flacファイルも再生できるんですね。

カーネルモジュールsnd_bcm2835の停止

音声出力をUSBDACに固定する為、既定出力のカーネルモジュールsnd_bcm2835を停止します。
ファイルマネージャを起動して”/boot”を開いて、config.txtを右クリックして出てくるメニューから「nano」を選択します。

カーソルを最終行近くの”dtparam=audio=on”に送って行頭に”#”を入力してコメントアウトし、(「Ctrl」+「O」) → (「Enter」) → (「Ctrl」+「X」)キーの順で保存して、再起動します。

タスクバーのアプレットVolume Controlを右クリックしても、いつものAnalog、HDMIは表示されず、”C-Media USB Headphone Set”と”USB Device Settings…”しか表示されません。

USBDACの情報表示

次のコマンドで音声デバイスのリストを表示します。

aplay -l

ファイルマネージャを起動して”/proc/asound”を開いて、cardsを右クリックして出てくるメニューから「Text Editor」を選択します。

こちらで見ても、サウンドカード名は”Set”ということのようです。

今度は、”/proc/asound/card1″を開いて、stream0を右クリックして出てくるメニューから「Text Editor」を選択します。

このUSBDACが対応するフォーマットが表示されます。再生側が16ビット、2チャンネルで、サンプリングレートが48,000Hzと44,100Hzの2種類となっていました。いわゆるハイレゾではありませんが、CDと同等の規格にはなっているようです。